クラログ

自動車関係の情報、ゲーム、ニュース紹介ネタを中心に気ままにお届けする雑記ブログです。

情報 海外 自動車 英語 豆知識

【海外】煽り運転, 急ブレーキ…話題の言葉は英語で何という?

投稿日:

Pocket

近年交通トラブルにまつわるニュースが後を絶ちません。

なかでも煽り運転はこんなにメディアでも取り上げられているにも関わらず、未だに犯行に及ぶ愚かな人たちが存在しています。

しかしそうした車にまつわるトラブルは海外でも同じく発生しています。トラブルのもとになるような行為の英語バージョンをいくつか集めてみました。

・Tail Gate(テールゲート)

to follow another vehicle dangerously closely

:相手車両に危険なまでに近づき追いかけること

Some jerk was tailgating me all the way to work.

「最低野郎が仕事場までずっとテールゲートしてきやがった。」

いわゆる煽り運転がこれにあたります。テールゲートとは、本来「下向きに開く車の後部ドア」のことをいいます。ピックアップトラックの荷台のゲートをイメージするとよいかと思います。

それが転じて「前の車のすぐ後ろを運転する」ことを意味するようになりました。主に不正に関門などを通過するために、通過許可のあるひとの後ろにぴったりくっついていく様を表しています。

・Brake Check(ブレーキチェック)

While driving, hitting your brakes really hard to scare the crap out of the jerk driving two inches from your rear bumper.

:運転中にブレーキを強く掛け、後方車両を驚かせること。

This guy is driving way too close to my rear bumper, time to brake check him.

「この男は私の車のリアバンパーにあまりにも近づきすぎている。ブレーキチェックをお見舞いしてやろう。」

これは前に割り込んでブレーキをかけてくる奴のことです。「意図的に急ブレーキをかける行為」のことをブレーキチェックといいますが、文字通りブレーキをチェックしているような見た目からこの名前がついており、動詞としても仕様が可能です。

・Roadrage(ロードレイジ)

Taking your rage out on the road, especially on those motherfuckers who cut you off or tailgate you.

:道路上で争いを繰り広げること。特に割り込みやテールゲートがきっかけである。

Man I saw this guy get out of an 18 wheeler cause he had road rage and wanted to kick this scooter drivers ass.

私はこの男が18輪トレーラーから出てくるのを見ました。彼はロードレイジを起こし、このスクーターのドライバーのお尻を蹴りたかったのです。

様々なトラブルの結果、路上でファイティングとなる場合があります。

お互いにやりあってしまうとそれはロードレイジとなり、いくら自分が被害者だったとしても同類であると認めざるを得なくなります。

・Frogger(フロッガー)

to change lanes rapidly while driving in an attempt to get ahead of the traffic.

:前に行こう行こうとして車線変更を急に行うこと。

That guy in the Ferrari is froggering!

「フェラーリの奴がフロッガーしまくってるぜ!」

これは幹線道路や高速道路で必ず出会う厄介なやつのことです。右へ左へ車線変更を繰り返して、いったい何をそんなに急いでいるのでしょうか。

起源は1981年にコナミが開発し、セガからアーケードゲームとして発売されたアクションゲーム「Frogger」です。このゲームは交通量の多い道路を安全に渡れるように、カエルをナビゲートするというものですが、車に潰されないように車線間をすばやく移動させる様を、車線をちょこまかと変える車に見立てたことが由来となっています。

・Keying(キーイング)

The act of scraping a car with an object leaving a large scratch mark.

:何かしらの物体で車に引っかき傷をつけ、大きな傷跡を残す行為。

Someone keyed my car.
「誰かが私の車にキーイングした。」
My car got keyed.
「私の車がキーイングされた。」

車にまつわる犯罪として、たびたび取り上げられるのがこの行為。大抵良い車に乗っていることを妬んだ老人の犯行なのが悲しいところ。

キーとなっていますが、鍵に限定しているわけではありません。

・RICER(ライサー)

A person who makes unecessary modifications to their most often import car to make it (mostly make it look) faster.

:早そうに見せるため不必要に輸入車を改造する人のこと

Honda Civics with big spoilers and 4″ exhaust tips are considered to be ricers.

巨大なスポイラーと4インチマフラーのホンダシビックはライサーであると考えられている。

上記のようなトラブルを起こす人の乗っている車が大抵こういった車です。不必要な改造は誰でも気がつかないうちにしてしまっていることですが、こういった車には近付かないことが危険回避の第一歩ともいえます。

これらの英単語が日本で浸透しないことを願うばかりです。

<関連記事>

【豆知識】あなたは”ライサー”になってませんか?

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

-情報, 海外, 自動車, 英語, 豆知識

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

【マツダ】CX-5が突然自走不能になる瞬間映像

安全装備などの充実により、最近の車は複雑化しています。特に電子制御については専門知識でもない限り触ることさえできません。 しかしそんな電子制御に全てをゆだねているのが現代の車です。コンピュータに異常が …

【国内】最新自動車メーカー格付けランキング2018

金融商品または企業・政府などの信用状態に関する評価を簡単な記号または数字で表示した等級を「信用格付(しんようかくづけ)」といいます。 日本では金融庁に登録を受けた格付会社が格付けを行っており、信用格付 …

【世界初】今では当たりまえの装備たち。その先駆けは?

自動車は常に進化し続けており、次々と新しい技術が搭載されてゆきます。パワートレインから安全装備など様々ですが、今では当たり前の装備も、もちろん初登場の時期があったわけです。 というわけで、今では当たり …

EV化で消える部品メーカーたち どう対処するつもり?

自動車における電動化(EV)はますます加速しており、本格的に電気自動車の普及が進むといわれています。 そうなるとこれまでのエンジンといった内燃機関からモーターへと変わり、それに付随する多くの部品が不要 …

【2018】10月度新車販売台数分析

2018年10月度の新車販売台数が自販連より発表されました。本記事ではそのデータをもとに詳しく分析したいと思います。新車ご購入の参考になれば幸いです。 目次1 乗用車ブランド通称名別順位1.1 メーカ …

スポンサーリンク


管理人のクースキーと申します。

自動車関係の情報、ゲーム、ニュースなどをより多くの方に共有したく思い、個人的にお勧めする内容をこのブログにまとめていくことと致しました。

ときには生活用品など、気ままにお届けいたします。宜しくお願い致します。
記事内では一人称が「私」だったり「俺」だったり「自分」だったりしますが、現実では「僕」です。

ちなみに自動車はMT派です。ლ(´ڡ`ლ)

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
スポンサーリンク