クラログ

自動車関係の情報、ゲーム、ニュース紹介ネタを中心に気ままにお届けする雑記ブログです。

情報 自動車 豆知識

【豆知識】あなたは”ライサー”になってませんか?

投稿日:

Pocket

自動車関係で人物を意味する用語としては、”レーサー”が一般的かと思います。

競技用車両の操縦をコンマ何秒の世界で繰り広げるレーサーには、決して誰でもなれるものではありません。しかし気付かぬうちに誰しも”ライサー”になっている可能性はあります。

目次

ライサーとは

ライサー(ricer)とは、自動車をより速くて高性能な車に“見せるため”に行う改造のことで、そうした改造を行う人のことを指す隠語です。米国ではおもに軽蔑的な意味で使われています。

もともと1960年代の日本製のバイクに対して使われていましたが、現在では一般的に米を主食とする東アジア製の手軽な輸入車に対して使われるようになりました。エクステリアを過剰にドレスアップするなどの改造を施すことをライスアウト(rice out)ともいいます。

逆にエンジンに手を加えてパワーを上げ車体を強化するなど、基本となる車両に対して性能を向上させること、それを行う人のことをチューナー(tuner)と言い、多くの場合ライサーの対義語として用いられます。

“RICE”は“Race Inspired Cosmetic Enhancement”(レースに触発された表面上の強化)の頭文字を取ったバクロニム(意味を後付けした造語)としても認識されています。

何をしたらライサーになる?

とはいっても、ライサーに明確な定義はありませんが、一般的には以下の項目のうち一つ以上を満たしている車や人のことを指します。(参照:Wikipedia

①必要以上に大径のホイールを装着している

②動力性能の向上にはほとんど繋がらない大径のマフラーを装着している

③車体後部に大きなスポイラー(GTウィング)を装着している

④クリアタイプのテールレンズを装着している

⑤多数のネオン管やLEDによる照明を車内外に装着している

これらに限らず、自分の車を「パフォーマンスのことは考えず、より早く高性能な車に見せる」ようなことをすれば、あたなも立派なライサーです。

純正ライサー

「最初からそういう車だったら?」そう思った方もいるはず。

メーカーのオプションでも一般的な、いわゆる「エアロ」は動力性能に全く関係なく、ただただスポーティに見せているわけですから、完全なライスです。

とりわけ、動力性能を追求したわけでもない車が多く当てはまります。

トヨタ 86GT エアロパッケージ

トヨタ TRDアルファード

日産ノートNISMO

スバル インプレッサWRX StI S201

多少意味のあるエアロパーツでも、必要以上にけばけばしさがあればライサーとみなされても文句は言えないのです。

ライサーにならないためには?

では、どうすればライサーにならずにすむのでしょう。その答えはそのパーツや機能に「意味がある」かどうかで決まります。

エアロパーツも車の性能に大きく貢献するならばいいですが、ただの飾りではない方がましです。その中でも特にスポーツモデルに多いのが、メッシュ状のエアインテークと見せかけて実はただのプラスチックだったりただの飾りだというものです。

しかしメーカーが最初から行っているものは仕方ないとして、それ以上余計なことはしないこと、もしくは「エアロ仕様」自体を避けることが望ましいでしょう。

もちろんどのような車に乗ろうが個人の勝手ですが、ライサーという言葉だけでも覚えておけば、周りから見てもよりよいカーライフがおくれるのではないでしょうか。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

-情報, 自動車, 豆知識

執筆者:


  1. パン田 パンダ より:

    どうしてエアロが悪いものという前提なのかが気になる

    • クースキー より:

      コメント有難うございます。
      「性能が向上するわけでもなく、速そうに見せるためのもの」であればエアロも定義上ライス要素になります。

  2. saruyama より:

    チー牛と同意語で他人を卑下して憤る様を楽しむ軽蔑語ですから気にすることでも無いかと

    • クースキー より:

      ライサーという言葉に異常に反応してしまう方は、その気質があるということでしょうね。
      自信をもって楽しんでいればそれでよいのです。

  3. 三毛猫 より:

    いまだと「カーチューン仕様」がそれにあたりますねぇ

  4. へいへしも より:

    かつても最高速チャレンジ車両が一番ノーマルに近いエクステリアでしたね。サーキットではダウンフォースを得るためのエアロウィングも仕方ないようですが。もともとアメリカの一部で流行った日本車の改造車を揶揄した言葉だったと記憶してます(日本=米=ライス から)。個人的には2000年代の車デザインが一番好きで、余計な架色のほとんどないジャガーxkやマセラティgt、日本車なら日産(GTR,スカイラインクーペ、z)。シビックタイプR、スープラなど狂気の沙汰としか思えません、まさにricerを地でいってませんかね、、まあ、速い車ではあるんですけどフェイクと不必要なゴテゴテは何なんでしょう、消費者の趣向ですか。

    • クースキー より:

      カスタマイズしてオリジナリティーを出したいのは理解できます。
      しかしオフロード車のルーフキャリアのようなものとは違い、スポーツ志向の外装パーツは機能性より見た目重視になりがちな気がします。
      自動車のデザインでいえばプレス加工や樹脂成型技術の進化とともに、スポーティさを演出するために機能的に必要のない造形を加えるといった
      “余計な”ことができるようになった側面が大きいと思います。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

【国内】自動車メーカー ツイッターのフォロワー数調査2024

国内自動車メーカー各社のX(旧ツイッター)アカウントのフォロワー数はどの程度増減するものなのか? 定期確認してみました。 (2024年記事作成時点)※今年から下3桁も表示するようにしています 目次 ト …

【軽自動車】全軽自協のCM クオカードが当たるキャンペーン中!

軽自動車を製造販売する企業・団体による業界団体である「一般社団法人全国軽自動車協会連合会」(通称 全軽自協)は軽自動車理解促進キャンペーンの一環としてCMを公開・放映しています。 ご存知ないかたもいら …

【豆知識】意外と知らないこと Part6

いくら車が好きと言っても、全てを知り尽くしている人は存在しません。 「そうだったの?!」と言うことがまだまだたくさんあるのです。そういったトリビア的な小ネタをジャンル問わずいつくかご紹介いたします。 …

【国内】EV化で不要になる部品メーカーたち…その後

自動車における電動化は想定以上の速さでますます加速しており、本格的に電気自動車の普及が進むといわれています。 「これからEVの時代がくるかも知れない」程度の認識だった2016年、三菱UFJモルガン・ス …

【トヨタ】新型EVセダンは中国企業と共同開発か

電気自動車市場に本格的に参入し始めたトヨタですが、そのラインナップには中国企業の力が不可欠だと言います。 新型EVセダンは中国企業と共同開発? (和約) トヨタ・bZ4XはEVとしてのエントリーモデル …

スポンサーリンク


管理人のクースキーと申します。

自動車関係の情報、ゲーム、ニュースなどをより多くの方に共有したく思い、個人的にお勧めする内容をこのブログにまとめていくことと致しました。

ときには生活用品など、気ままにお届けいたします。宜しくお願い致します。
記事内では一人称が「私」だったり「俺」だったり「自分」だったりしますが、現実では「僕」です。

ちなみに自動車はMT派です。ლ(´ڡ`ლ)

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
スポンサーリンク