三菱自動車は2018年4月19日、電気自動車「i-MiEV(アイミーブ)」に一部改良を実施し、販売を開始しました。
最も大きな変更は、軽自動車という枠を超え、登録車(コンパクトカー)になったことです。
普通車になったi-MiEV
今回の改良では、フロントとリアのバンパーのデザイン変更に伴い、全長が従来の3395mmから3480mmへと拡大したため、軽自動車から登録車へと区分が変更されています。
↑変更後
↑変更前
エクステリアでは、フロントバンパーにフォグランプが標準装備となります。ボディーカラーに「スターリングシルバーメタリック」と「スターリングシルバーメタリック/ホワイトパール」(2トーン)の2種類の有料色(7万5600円)を新規設定し、全5色展開となっています。
グレードでは、駆動用バッテリーの総電力量10.5kWhの「M」を廃止し、同16.0kWhの「X」のみの設定としています。このためフル充電からの航続距離164km(JC08モード)となり、毎日の買い物やちょっとしたお出かけを楽しむのにぴったりです。また、駆動用バッテリーの温度が高い状態で急速充電をした場合、充電時間が長くなることを知らせる機能も追加されています。
価格は294万8400円。
また同日より、ボディーカラーとラッピングカラーを組み合わせて自分好みのi-MiEVに仕立てられる「MYアイミーブデザインラッピング」にも新デザインが設定されました。
2トーンスタイルの「マスク」とストライプラインの「レーサーストライプ」の2種類のデザインからなる全5パターンが新たに用意され、このラッピングは新車購入ユーザーだけでなく、2009年以降に購入した中古車購入ユーザーや既存のオーナーも利用できます。
内装もスタイリッシュに変更されています・・・
といえばそう見えるんですが、変更は一切ありません。
i-MiEV(アイ・ミーブ)は、三菱自動車工業が2006年10月に発表し、2009年6月4日に量産製造を開始した電気自動車です。大きな蓄電量を持つリチウムイオン二次電池を用いた世界初の量産電気自動車です。
2017年の秋頃に、某大手新聞に「三菱i-MiEV、2018年内に生産終了」という記事が掲載され、一時はその存亡が危ぶまれましたが、三菱自動車広報部いわく「事実無根」とのこと。この登録車への思い切った変更を見る限り、まだまだ生産・販売は続けられると思えます。
ホームページも大きくリニューアルされており、見やすくなっています。
三菱自動車HPへ➔
また、ホームページを一新するに当たり、環境性能のページには三菱自動車がこれまで取り組んできた電動車両開発への軌跡を見ることができます。その開発は1964年から現在に至るまで行われていると分かります。
掲載ページへ➔
2009年に世界初の量産電気自動車としてデビューしたi-MiEVですが、近年では三菱自動車における販売台数でもほぼ最下位と、売り上げは芳しくありません。
2009年はトヨタの2代目プリウス、ホンダ2代目インサイトに象徴されるような「ハイブリッドカー」戦争の真っ只中でした。
そのような中、i-MiEVを2010年4月1日から個人向けの販売を開始するに当たり、車両本体価格を398万円に設定。2010年度の国からのEV補助金(114万円)の交付により実質負担額は284万円となりましたが、まだまだ手の出しにくい車でした。
しかし2010年末に登場した100%電気自動車 日産リーフの販売価格は、当初税込376万4,250円(「X」)からで、2010年度EV補助金(78万円)を適用した場合は298万4,250円からとi-MiEVとほとんど変わらない価格競争力がありました。
軽自動車の「i」にモーターを積んだだけといういイメージも災いし、室内空間や居住性でリーフに軍配が上がり、結果としてi-MiEVの市場での存在感はほぼ失われてしまいました。
これだけEVと言われる昨今においても、やはりまだまだ航続距離などに不安が残り購入に至らないケースは多く、購入する場合ある程度割り切る必要があります。
「遠出はしない」「通勤だけ」「荷物も人も乗せない」そういった条件付きの場合でのみ検討の余地が生まれると言うものでしょう。そう考えたとき、自らのライフスタイルを見直し、「i-MiEVで事足りる」という方にはうってつけかと思います。ある種ミニマリスト的な車がi-MiEVなのかもしれません。