クラログ

自動車関係の情報、ゲーム、ニュース紹介ネタを中心に気ままにお届けする雑記ブログです。

情報 自動車 豆知識

【トレンド】今より鋭い?元祖ツリ目の車たち

投稿日:

Pocket

自動車のデザインは日々進化しています。

近年はその流れによってヘッドライトがボディラインに沿って細長くなり、族に言う「ツリ目」のような造形が一般的になっています。

しかしヘッドライトをつり上げるデザインは昔から存在しています。その元祖とも言える車たちをご紹介いたします。

目次

Lincoln Continental MarkⅢ~Ⅴ (1958-1960)

1958年に発売を開始。2ドアハードトップ/コンバーチブル、4ドアセダン/ハードトップセダン(Laudauと呼ばれる)の4モデルを展開していました。

先代のMarkⅡに比べ若干価格を抑えていたにもかかわらず、エアコンをオプションで設定するなど装備はより充実していました。フォードが初めてFMラジオをオプション設定した車でもあります。

鋭く縦に傾いたヘッドライトがワイドなボディーと相まって、その存在感を際立たせます。

Buick Electra 225(1959-1960)

ビュイックエレクトラは1959年から1990年まで6世代にわたって生産された古いサイズ高級車です。それぞれクーペ、コンバーチブル、セダン、ステーションワゴンの4モデルが展開されていました。

この時代のビュイックは他のGMブランドとスタイルを共有しておらず、独自のものであったことが特徴にあげられます。その中にはこの傾いたヘッドライトにクローム処理された大型グリルも含まれています。

ヘッドライトもさることながら、当時流行していた巨大なテールフィンがイカします。

Chrysler 300G(1961)

クライスラー300″letter series”としてクライスラーがアメリカで1955年から1965年にかけて生産していたハイパフォーマンスパーソナル高級車は、初代モデル”C-300″に続く”300B”を皮切りに、文字通りモデルを重ねるごとにその車名のアルファベットが一文字ずつ進んでいくシリーズ車です。

なぜか”i”は飛ばしているものの、モデルが終了する”300L”まで11代続きました。その後発売された”Hurst-300″はこのシリーズに含めないのが一般的です。

そんな一風変わったモデルの”G番目”である1961年製”300G”の特徴は、何といってもヘッドライトにあります。横並びの4灯であった先代からその位置を大きく斜めに変えてあります。さらにフロントバンパーもそれに沿うようにアレンジされており、ヘッドライトの鋭さをより一層強調しています。

合計生産台数は1,617台。翌年の1962年に生産される”300H”も、同じタイプのヘッドライトを採用しています。

プリンス・スカイライン・スポーツ(1962-1963)

プリンス自動車が1957年に発売した初代プリンス・スカイラインの派生車種として1962年に追加されたのがこの「スカイライン・スポーツ」。

日本初のスペシャルティカーといわれ、ツリ目4灯ヘッドライトの特徴的なスタイル、クーペとコンバーチブルの2タイプの設定等、注目を集めたものの、ボディの殆どがイタリアの職人の指導によるハンドメイドで高コスト・高価であり、製造台数は60台ほどで終了。

さらに特徴であるつり目ヘッドライトは、板金型がハンドメイドゆえに誤差があり、左右で角度が若干違っているとのこと。

日産車におけるツリ目の元祖であることは言うまでもない。

Bentley S3 Continental(1962-1965)

ベントレーS3は1962年から1965年にかけて生産された4ドアの高級車です。先代のS2とよく似ていますが、最も大きな外観上の特徴としてはヘッドライトが4灯であるということです。

中でも”S3コンチネンタル”は完全なオーダーメイドですが、その違いは何といっても通称”チャイニーズアイ”と呼ばれる傾斜のついたヘッドライトでしょう。

荘厳な中にもどこかミステリアスな雰囲気を感じさせます。

Ferrari 330 GT 2+2 Series I(1963-1965)

1963年開催のブリュッセルショーにて初公開。先代モデルである250に比べてよりシャープなノーズとテールを採用し、4灯ヘッドライトにワイドなグリルが特徴的ですが、このエレガントなラインはピニンファリーナの手によるものです。

主にフロントエンドのデザイン処理により、2つのシリーズに分けることができ、後に発売されたシリーズ2(1965~1967)は2灯式となります。

まとめ

これらの車は当時、さぞかし異彩を放ったことでしょう。

流行は巡るといいますが、現在は再び丸目のヘッドライトが注目されるようになっていきていると感じます。

自動車デザインの歴史から言うと元に戻ったことになりますが、ご覧頂いた通り丸目から角目に行くまでに一回”釣り上げてみた”車がいたと思うと、なんだか面白いですね。この先ヘッドライトのデザインは一体どうなってゆくのか気になるところです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

-情報, 自動車, 豆知識

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

【新型カムリ】セダン離れは本当か?セダン販売台数分析

トヨタは2017年7月10日、今年1月のデトロイトモーターショーで世界初披露したミッドサイズセダンの新型「カムリ」を日本で発売しました。 出展:toyota.jp 月販目標台数は2400台とのことです …

【国内】最新自動車メーカー格付けランキング2020

金融商品または企業・政府などの信用状態に関する評価を簡単な記号または数字で表示した等級を「信用格付(しんようかくづけ)」といいます。 日本では金融庁に登録を受けた格付会社が格付けを行っており、信用格付 …

【テスラ】ジムに突っ込む

アメリカはフロリダ州パスコ郡にあるフィットネスジムに、テスラ モデルXが突然突っ込んできました。 ジムに突然 防犯カメラはテスラが壁を突き破る瞬間の映像を捕らえています。最初に突っ込んだ場所に人はいま …

【珍】「The・中途半端」 さっぱり売れなかった”日産ルネッサ”とは

日産自動車といえば、昨今はゴーンショックのニュースが絶え間ないものの、昔から数々の名車を世に送り出してきた日本の大手自動車メーカーです。 しかしその歴史において、名車はおろか迷車にすらなりきれずに人々 …

【海外】インドの最新SUVはどんな感じ?-マヒンドラXUV500

もちろんインドにも自動車会社が存在し、多くの国産車が走っています。 一体近年のSUVと比べてどう違っているのか、その特筆すべき機能について取り上げたいと思います。 目次 マヒンドラ&マヒンドラとは マ …

スポンサーリンク


管理人のクースキーと申します。

自動車関係の情報、ゲーム、ニュースなどをより多くの方に共有したく思い、個人的にお勧めする内容をこのブログにまとめていくことと致しました。

ときには生活用品など、気ままにお届けいたします。宜しくお願い致します。
記事内では一人称が「私」だったり「俺」だったり「自分」だったりしますが、現実では「僕」です。

ちなみに自動車はMT派です。ლ(´ڡ`ლ)

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
スポンサーリンク