クラログ

自動車関係の情報、ゲーム、ニュース紹介ネタを中心に気ままにお届けする雑記ブログです。

トヨタ 情報 自動車

【日本車】市販されたコンセプトカーたち  トヨタ編

投稿日:

Pocket

第45回東京モーターショーは終了しました。

気になるコンセプトカーが目白押しでしたが、実際に販売されるであろう車種には限りがあります。

そんな中、過去に発表されたコンセプトカーのうち、市販されたまたは市販車のモデルとなった車種をいくつかご紹介致します。

目次

トヨタ

Priusコンセプト -1995

1993年、トヨタ社内では「21世紀のクルマ」に関する議論の高まりを契機に、プリウスにつながる開発が動き始めました。同年、技術開発の推進体として「G21プロジェクト」が発足し、内山田竹志主査を中心に、21世紀をリードする画期的な燃費向上への取り組みがスタートました。

技術担当の和田明広副社長からは、「燃費2倍」という高い目標値がトップダウンによって示され、1994年夏、G21のコンセプトが承認されたものの、この時点ではハイブリッドは考慮されていませんでした。1995年秋のモーターショーにコンセプトカーを出すことになり、このモデルには燃費2倍達成の見通しが立つハイブリッドの採用を決定したのです。

しかし、モーターショー用の車両を開発し始めた1994年の秋から冬にかけて市販車もハイブリッドでいくという方針が決定され、同プロジェクトはエンジン改良主体ではなく、ハイブリッドシステムの採用へと転換していきました。その成果として、1995年秋には蓄電装置にキャパシタを採用した試作モデルが完成し、東京モーターショーに出品されました。

➔初代プリウス:1997年発売開始

MRSコンセプト -1997

1995年に MR-Sの原型となるMR-Jという4人乗りのコンセプトカーがモーターショーで発表されました。その2年後の1997年に発表されたのがこのMR-Sコンセプトです。1800ccミドシップ 2シーターのオープンカーであり、ほぼこのままの姿でMR-2の後継車としてデビューしました。

➔初代MR-S:1999年発売開始

Funtimeコンセプト -1997

1997年の東京モーターショーで参考出品されたコンセプトモデルの「ファンタイム」は、後にヴィッツ(ヤリス)としての1999年に発売されています。日本ではトヨタのボトムレンジを担うスターレットと、ターセル/コルサ/カローラ2三兄弟の後継車種としてデビューしました。

本格的に欧州市場を主戦場とするモデルとして開発されたヴィッツは、欧州車のような合理性と使い勝手の良さからたちまち人気となり、日本のコンパクトカーのレベルを底上げした一台となりました。

➔初代ヴィッツ:1999年発売開始

Funcargoコンセプト -1997

「ファンタイム」同様、1997年の東京モーターショーで参考出品されたコンセプトモデルの「ファンカーゴ」は、後にファンカーゴとしての1999年に発売されています。

➔ファンカーゴ:1999年発売開始

DMTコンセプト -2001

Dual Mode Traveler(デュアル・モード・トラベラー)、略してDMT。クルマという限られた空間のなかで考え得るライフスタイルを大胆に提案するコンセプトカーです。

「移動」は、より快適にドライブできる高いアイポイント、そして空を近く感じれる大開放のサンルーフ(ラメラルーフ)がゆったりとしたドライビングプレジャーを提供します。また、ミニバンスタイルならではの広々とした空間で「滞在」するということでは、趣味に没頭するもよし、誰にも邪魔されずにインターネットで世界中を行き来するもよし。自分だけのよりパーソナルなスペースを自由にコーディネイトできるよう、フラットで箱形に効率良く設計されています。

このデザインコンセプトは後のハイエース200系に活かされています。

➔5代目H200系ハイエース:2004年発売開始

トヨタNSLVコンセプト -2003

助手席側大開口ワイヤレス電動スライドドア、超低床フラット&ワイドフロアを特長とし、シンプルかつ機能的な新しいクルマのユーティリティを提案する新コンセプト2BOXです。

助手席側の大開口ワイヤレス電動スライドドアは、ユニバーサルデザインを念頭に、フロア地上高300mmの低床とするとともにロッカー段差をなくし、人はもとより、傘をさしたまま、あるいは手荷物を携えての乗り降りにも優れた乗降性を実現しています。フラットでワイドなフロアと多彩なシートアレンジにより、様々な使い方を可能とする居住性を確保し、エクステリアはソリッドで塊感のある低重心ボディとガラス面積の広いアーチ型キャビンにより、日常性を重視しつつ、近未来感を表現しています。インテリアは、ミニバンを凌ぐ1,400mmの室内高を確保し、2色のファブリックで室内全体を覆い、リビング感覚のモダンな室内を演出しています。

後のポルテとなるコンセプトカーです。

➔初代ポルテ:2004年発売開始

トヨタFCクルーザーコンセプト -2003

トヨタデザイン本部主幹 小川洋のデザイン。デザインを行うに当たって、アメリカでも人気のあったランクル40のイメージを踏襲したと語っています。

しかし、その単なる焼き直しでノスタルジックなレトロ調を意識して作ったわけではなく、現在の価値観でSUVを見直すというスタンスでした。

➔FJクルーザー:2006年(北米)、2010年(日本)発売開始

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

-トヨタ, 情報, 自動車

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

メルセデスGクラス vs ジムニー3台 綱引きの結果は?

スズキジムニーはメルセデスGクラスに似ているとしばしば話題になります。 実際それに似せたようなカスタムも多く存在し、そうした遊び代があるのも新型ジムニーの大きな特徴と言えます。 しかし、実際にGクラス …

【2018】3月度新車販売台数分析 エクリプスクロスはどうなった?

2018年3月度の新車販売台数が自販連より発表されました。本記事ではそのデータをもとに詳しく分析したいと思います。新車ご購入の参考になれば幸いです。 また、今月からランキングの掲載は取りやめ、注目のカ …

【海外】最強のバス「Sleipnir(スレイプニル)」 現る

どれだけタフなオフロード車でも、氷河の上を進むには心もとありません。 とりわけ多くの乗客を乗せたバスなら上に乗るだけでも肝を冷やすでしょう。しかしこのバスならその心配はありません。 神話が由来の巨大バ …

【ロールスロイス】初のSUVカリナンが、もしも○○だったら・・・

SUVの人気は世界中に及び、ほとんど全てのメーカーがSUVをラインナップに取り入れています。あの超高級車メーカー「ロールスロイス」も初のSUV「カリナン(Cullinan)」を発売します。しかし車好き …

新型アクア デザインはどう変わった?デザイン比較

トヨタの人気コンパクトカーの「アクア」は2011年に発売されました。低価格・低燃費のため大人気となり、今や街中で見かけない日は無いと言っても過言ではありません。 そんなアクアですが、2017年6月にマ …

スポンサーリンク


管理人のクースキーと申します。

自動車関係の情報、ゲーム、ニュースなどをより多くの方に共有したく思い、個人的にお勧めする内容をこのブログにまとめていくことと致しました。

ときには生活用品など、気ままにお届けいたします。宜しくお願い致します。
記事内では一人称が「私」だったり「俺」だったり「自分」だったりしますが、現実では「僕」です。

ちなみに自動車はMT派です。ლ(´ڡ`ლ)

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
スポンサーリンク